ムエタイキックボクシング 世界王者4冠 中嶋平八のオフィシャルサイト

中嶋平八

本物を求めて

~自己管理のテクニック~ 中嶋平八バージョン

更新日:

生涯トップアスリート目指して頑張ってます。イタズラ好き、中嶋の平八です。

今日は自己管理について、今までの経験と知識がまとまってきたので、とりあえず今の段階で書けること書いていきます。真面目に書きます。

あくまで私の考えです。

 

 

~自己管理について~

どの世界でも上狙ったり、自分自身の精度を高める為には自己管理がとても大切です。

そして、スポーツの世界では上に行けば行くほど調子(コンディション)によって試合結果が左右されることがあります。

 

さて皆さん、毎日調子良いですか?

もちろん、毎日調子良い方がイイに決まってる‼

毎日調子が良い人おったらどうやってるのか教えてくれぇ~笑

って感じです。

まぁ、毎日調子が良い人なんていないと思いますが…

毎日調子イイ(のってる)奴はいますけどね~笑

それは置いといて…

 

調子というのは私の経験上の話ですが、管理していてもずっと良いはないんですよね~

私はこれまで競技スポーツでトップをとるために生活リズムを整え、食事にこだわり、なるべくストレスのないような生活を心がけてコンディション作りをしてきました。それでも調子の良い日、悪い日がある事からそう考えます。

 

 

~調子の良い日、悪い日~

 

調子の良い日、悪い日についての私の考えです。

調子の良い日は、心も身体も満たされてる感じ。凡て良い!!

こういう時に100%以上の力出せるし、無理できるのだと思います。そして大きく伸びるのだと思います。(注意…油断大敵、準備はいつも通りしっかりする)

 

調子の悪い日は、身体が重たく頭がぼーっとした感じ、古傷の調子が悪い、イメージと身体がリンクしない、怪我しやすいし、怪我しそうだなと思ってたら怪我するなどです。

 

その他で、これってどうなの?って私の体験談を少し書きます。

・身体がめっちゃ疲れているが、動き出すとめちゃくちゃ動きがキレてる。良い?

・今日は絶対調子がいいと思っていたのに、動いてみるとそんなに動けないとき。悪い?

・減量中であまりご飯食べていないのでしんどい、でも動いてみると身体が軽いし動く。良い?

結果的に調子が良い?悪い?自分で始める前と後で違う結果になる状態があったりします。

これらは、生理的要因と心理的要因だと考えます。←についてはNEXTで。

 

 

~調子の良い日、悪い日の要因~

 

調子の良し悪しは何で決まるのでしょうか?

私は心理的要因と生理的要因があると思っています。

心理的要因は、環境、人間関係、自分の行動、生きていく上で色々な出来事が心に影響を与え、その良し悪しが身体へ及ぼす影響です。この部分は自分次第で変えれます。(短期的に変えれる)

生理的要因には、何点かの要素があると考えています。食事、睡眠、運動、といった生活習慣など、それに加え、もう一つ、最近になって思うようになったのが宇宙との関係です。これは、まだ勉強不足なので何とも言えませんが、何らかの関わりがあり、影響を受けていると確信しています。

この生理的要因は、すぐに自分でコントロールできるものではありません。そして、これらは一定のリズムがあると考えます。(長期的に考えないといけない)

 

 

~心理的要因と生理的要因を考える~

心理的要因

心理的要因は、環境が悪けりゃ変える。人間関係が悪けりゃあまり関わらないなどの対策をとる。ポジィティブに物事を考える。こんな感じで、なるべくストレスを感じないように自分がすればいいだけです。考え方次第です。

生理的要因

生理的要因にはリズムがあると考えています。そのリズムを知ることでその日のメニューやらなんやら考える材料になると思います。そのためには毎日の自分のコンディションのデータを取り統計を出せば見えてくるはずです。データを取るには日々の自分の調子、変化がわからなければいけません。できれば細かいところにも気づけるように研ぎ澄まされた感覚が必要です。(普通の人たちには中々難しい感覚と思います。)

この作業は自分を詳しく知るってことですね。(自分を分かっていないのに、他の事知ったところでと思います。)

自分を知ることはめっちゃ大切です。私も昔ノートに記録していた時期がありました。体重や練習内容、食事、今日の調子、寝る時間、起きた時間など。3冊くらいあったのですが、そのノートどこにいったのやら…捨てたようなどっかになおしたような…管理不足です。笑

 

 

~自己管理するために~

さっきも書きましたが、やっぱり一番は記録を付けるってことが大切だと思います。人間は忘れる動物だっておばあちゃんが言ってましたし。

記録の書き方は、私でしたら↓

起きた時間、寝た時間、体重(起きた時、寝る前など、こまめに)食事内容、練習内容、今日の調子、気づいたこと。あ…

昔と変わってない。笑

てことで、自己管理ノートまた書き始めたいと思います。

 

 

 

 

 

あ、終わったらあきませんね。

調子の良い日、悪い日のリズムを知ってどうするのかがポイントです。笑

 

『調子が良いときには最高のパフォーマンス』

 

「調子が悪いときには最善のパフォーマンス」

 

これが、いいかなと思います。

あとは自分の身体と相談してみてください。

 

 

~最後に~

自分を深く知れば、色々見えてきます。自分の凡てを知れるのかは分かりませんが、日々やるだけです。

「継続は力なり」…

↑この言葉が最近になってめちゃくちゃ重たく感じます。

言葉の重みですね~

 

 

 

-本物を求めて

Copyright© 中嶋平八 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.